引きこもりママのゆる育児

アトピー、アレルギー、夜泣きっ子の育児中です。

ヒルドイド愛用者だったアトピー持ちの現在の保湿

保湿剤に対して考えたこと

f:id:ayurun:20180125210449j:plain


アトピー肌、乾燥肌に保湿剤を塗る塗らないに関しては賛否両論あると思いますが、最近は、人それぞれどちらでも良いのかなと思っています。


塗ってみて合うものがあって、痒みや乾燥が軽減すれば使用すればいいし、反対に塗ってみて肌荒れしたり痒みが増すなら塗らない方が良いのかなと思います。


保湿剤がアトピーを治すものでもないし、脱保湿をしなければアトピーが治らないわけでもないので、保湿剤に関しては~しなければというように思い込まず、保湿剤についてそこまで研究しなくていいやという気になりました。


ただ、アトピー予防に一生保湿剤を塗り続けるというのはかなり面倒だと思い始めていたので、塗らずに済むなら私にとって好都合なので、脱保湿に興味がわき、こちらを読んでみました。

「肌」の悩みがすべて消えるたった1つの方法―美肌には化粧水もクリームもいりません―

「肌」の悩みがすべて消えるたった1つの方法―美肌には化粧水もクリームもいりません―

元々は、脱シャンしたくて先にこちらを読み、割とすぐに湯シャンに切り替えることができたので、肌断食の方も合わせて読んでみました。


結果的には、お化粧した日以外は、洗顔石鹸や風呂上がりの保湿剤も自然と辞めていくことができました。

保湿剤を辞めてから最初の2週間位は肌がカピカピする感じが気になりましたが、それがどう変わっていくのか楽しみで続けていました。


私が脱保湿をし始めたときは、梅雨どきからだったので、冬のように乾燥していおらず脱保湿に適していた時期だったというのもあるかもしれません。


宇津木先生の著書は、読めば読む程、殆どの保湿剤には少なからず界面活性剤が入っているので、塗れば塗る程正常な肌の細胞が壊れてしまうというイメージができ、脱保湿のモチベーションがわきました。


それから秋頃までは、私も息子も保湿剤なしで過ごしてきましたが、真冬になったら流石に息子は白っぽく乾燥したところはポリポリ掻くようになり、乾燥が強いところはクリームを塗るようにしています。


現在使用中の保湿剤

我が家は保険適用のヒルドイドローション、ソフト愛用者だったのですが、界面活性剤が入っているとのことなので念のため界面活性剤フリーのこちらを試してみました。

お値段はしますが、量もたっぷり入っていて、ポンプ式なので使いやすく肌への刺激も少なく気に入っています。
チョビチョビ使えば結構持ちます。
冬は、子供連れて皮膚科へヒルドイドを処方して貰いにいくのも面倒になので、自宅にてamazonでポチで済むなら安くも感じますw

For fam(フォーファム) ボディ ローション

For fam(フォーファム) ボディ ローション

こちらのボディローションともうひとつボディミルクもあるようです。まだローションの方しか試していないのですが、冬のこの時期でも伸びがあって塗りやすく潤いも満足しています。


全身脱保湿できていた私も、真冬は流石に部分的に乾燥して多少痒みが生じる日もあるので、そんなときは息子と兼用でこれを塗っています。

全く塗らない日もあります。

そんな風にゆるく保湿剤とは付き合えるようになり、保湿剤が1年前までのように義務でなくなり精神的にも物理的にも楽になりました。

母親のアトピー改善中の経過

近況

f:id:ayurun:20180124213640j:plain


最近は、アトピー完治って、頑張る期間があったり疲れていて休む期間があったりで数年かけて完了させるものなのかなぁとゆるく考えながら過ごしております。


約1年程前からアトピー完治させたくて良くなったり、悪化したりで生活しています。
結果、乳首以外はステロイド軟膏(アンテベート使っていた)塗らずに保湿剤でなんとかいられるようになりました。


それまで湿疹ができて痒みが出たときに塗っていた場所は、下半身膝裏、内もも、鼠径部、上半身は肩、脇の下の後ろ、背中、上腕、手指でした。
こう書き出してみると、少し位湿疹ができたからといって安易に塗っていたなぁと思います。


現在は、乳首だけ浸出液が出てくるので、ステロイド軟膏(アンテベート)を使用していましたが、塗ったら治る→数日間はきれいに過ごせる→ぶり返すを繰り返していたので思いきって脱ステに挑戦中です。

※他の部位は脱ステ!とか特に意識せず自然と塗る回数が減っていった感じです。


浸出液は、食事で消化しきれなかったものが皮膚から排出しようと出てくるものなのか、30数年の間に蓄積してきた毒物なのか、はたまた単にリンパ液の流れが滞っていて皮膚上にリンパ液からの浸出液が出てきてしまうだけなのか分かりませんが、脱ステ中は食事に気をつけて地道に姿勢改善に取り組む感じです。


リンパ液は筋肉の収縮、弛緩で流れるものなので、私の場合、乳首周辺の胸筋が縮こまっている可能性が高いです。
というか、猫背による巻き肩なので明らかに胸筋がガチガチになっていると思われます!
強筋ほぐすマッサージとストレッチ、巻き肩の改善をもっと頑張りたいところです。


とはいえ、脱ステ中は人生の休暇中とでも思って何事も無理をしないようにしつつ過ごしていきたいです。

怒らない!くよくよしない!無理をしない!

アトピー改善法② 血を増やす

血を増やす理由

f:id:ayurun:20180124230303j:plain


アトピーについて深く知ろうとする以前は、食べ物と湿疹の関係の考え方が、○○を食べると肌に悪い、○○を食べると湿疹ができてしまう。。
とにかく、私はそんな感じに考え方が凝り固まっていました。
なので、食事は例えば乳製品や卵などアレルゲンとなるような食品は漠然と控えたほうが良いのだろう。肉よりも野菜中心が良いのだろう。と。そんな安易な感じで考えていました。

しかし、アトピーや肌について更に調べていくうちに、肌へ必要な栄養や酸素を届けているのは血液なんだと気づきます。そんな当たり前のことに気づくと、今までの食事の考え方が180度かわりました。

きれいな正常な肌を造るには、栄養が十分でたっぷりな血液が必要なんだ。

姿勢を良くして血流をスムーズにすることと同時にその血液の質と量も改善することが大事なのだと考えました。



血とアトピーが密接に関係していると実感したこと

その後、血液とアトピーの関係を意識しながら生活していたら、アトピーが悪化する時期と良くなる時期が交互にあり、自分なりに悪化する時期は生理前であることが分かりました。

生理前の時期の症状で他に、イライラしやすくなることと、立ちくらみがしやすく貧血っぽくなることがあるのですが、婦人科の医師によると、丁度その時期は月経に向けて、全身の血液が子宮に集まってくるので立ちくらみもしやすくなるとのことでした。

つまり、普段の時期に比べ、全身へ流れる血流量が減っていてきれいな肌を造れるまで至っていないようです。
このことからも、量も質も十分でないとダメだと思いました。



血を増やす方法

体型や体質、それまでの食生活によって改善法も違ってくると思いますが、ちなみに私は痩せ型、冷え性、貧血タイプです。


・動物性のタンパク質をなるべく3食に入れる。
私の血を増やす方法のほとんどがこれです。栄養不足の人間にとってこれがてっとり早く一番効果がありました。

アトピーの方なら一度は目にしたことがあると思われる、肉を食べ過ぎると腸内環境が悪化する、体が酸性になり病気にかかりやすくなる、動物に使われている抗生物質も摂取してしまう等の文句はこの際おいといて☆朝食から思い切って肉や卵を食べる。

3ヶ月程こういった食事に変えましたが、体も疲れにくくなり、湿疹ができる度にちょこちょこ使用していたステロイド軟こうもたまーにしか使わなくなりました。

反対に最近流行りのアトピー、アレルギーの改善法として、胃腸や腸内フローラの健全化のために酵素断食や食事回数を減らす方法などは、私はやりかけて失敗しました。
太れない体質でおそらく食べ物の消化吸収が苦手なので、胃腸を休ませて、きれいにし、健全化させたら栄養の吸収率もアップするだろうと期待し、食事回数を減らしてみたり、消化に良いものだけにした時期があるのですが、結果、重症貧血、栄養失調と診断されてあっけなく終わりました。

その後は鉄剤、漢方、酵素など処方され、色々飲みましたが、これらはおまけのようなもので、やっぱり食事で血液の材料となる動物性タンパク質を増やすことで、貧血時に感じていた息切れ、疲れやすさ、肌荒れが一番解消されました。

消化吸収が苦手なので、恐らくその分多めに食べないと栄養素が摂れないのかもしれません。

反対に太り気味で、余分なものの俳毒のために肌に症状がでているタイプのアトピーの方は断食などの改善法や、粗食にすることなどが合うのかもしれません。




・睡眠を十分に取る。
造血の材料をしっかりとったら、今度は実際に血を沢山つくる作業も大事ですね。
この作業は当たり前ですが、自分の体でも意識的につくることはでないので、眠っている間に無意識的につくるということになります。
具体的にしなくてはならないことがあるわけではないのですが、しっかり横になって眠る時間を確保することだけは必須になります。


西原式の西原先生は8時間睡眠を推奨しています。
理由としては、骨髄が血液をつくるのは骨髄の緊張がなくなったときで、横になることで、人も背骨も緊張から解き放たれるからだとおっしゃっています。
立っていたりすると、そのことにエネルギーを費やし、造血にまで手が回らないそうです。
だから、眠れないとしても横になることが重要であり、更にできたら眠った方が良いというのは、眠りについてから血圧が細胞の再生に適する血圧になるからだそうです。

お母さんは世界一の名医 (プレミア健康選書)

お母さんは世界一の名医 (プレミア健康選書)

病気知らずの子育て 改訂版

病気知らずの子育て 改訂版

「血流がすべて解決する」の堀江昭佳さんは、血をふやすには、23時まで眠るだけでいいとおっしゃています。
漢方では、午前0時を挟んだ前後2時間は、体の陰(交換神経)と陽(副交感神経)が入れ替わる時間であり、その時間に眠っていることが重要とされているそうです。
午前1~3時が血をつくる時間で、陰と陽がうまく入れ替わってはじめて血がしっかりつくられるそうです。

血流がすべて解決する

血流がすべて解決する

血流がすべて整う食べ方

血流がすべて整う食べ方



しかしひとり時間や読書が好きな者にとっては早く寝るというのは簡単なようで1番難しいです。。
子供が寝た後、更に家事が終わった後が唯一の時間なのでね

本末転倒にならないように早く寝なくてはだめですね(゚∀゚;)

アトピー改善法① 姿勢を良くする理由・方法

姿勢を良くする理由


f:id:ayurun:20170304175425j:plain
皮膚科医山本綾子先生に習った理論で、健康な肌を作るためには血液とリンパの流れがスムーズでなければならず、そのポンプの役目である筋肉が、姿勢が悪いと負荷がかかりコリ固まってしまうからというものです。

実際に先生の診察や勉強会へ足を運べば、詳しいアトピー発症機序理論を学べ、その人に合った運動療法も教えて頂けます。

アトピーの方は、猫背の方が多いようで、首やお腹に横線があることが多いようです。
私もバッチリ入ってます。

アトピーだから疲れやすくすぐ猫背になってしまうのか、猫背にしてたからアトピーになってしまったのかどちらが先かは分かりませんが。。

とにかくアトピー完治のためには姿勢を良くすることが必須です。

問題なのが、姿勢を良くし続けることで、これが簡単には治らないから苦労します。
だからアトピーも簡単には治らない。

これはある程度自分で研究して実践し続けなければならないと思います。

姿勢を良くする方法

最初の頃は腹筋を鍛えなければ姿勢は維持できないと思っていたのですが、その逆で姿勢を維持できるようになったら自然と腹筋が鍛えられてくるのかもと思ってきました。
なので、体幹や腹筋を鍛える筋トレ系のことは行いません。元々やろうとしても筋トレは続きませんし・・・。
立ち方や歩き方を意識して変えていくことに注力します。

・横から見たときに耳と肩のラインがまっすぐになるように意識する。


・姿勢が崩れてきたら立て膝をして良い姿勢をつかみ治す。

ねこ背は治る! ──知るだけで体が改善する「4つの意識」

ねこ背は治る! ──知るだけで体が改善する「4つの意識」



・肩を後ろに引くように意識する。

1日1分「うしろ肩」を回すだけで誰でもやせられる! よくわかるDVD付き

1日1分「うしろ肩」を回すだけで誰でもやせられる! よくわかるDVD付き



・頭を常に背骨の真上に乗せているイメージをする。


・膝を伸ばして立つ。


自分なりにこれらのことを意識すると姿勢を維持しやすいので実践中です。

すぐ崩れるので、崩れたら治すをひたすら繰り返していますが。。

座ってるいるときの姿勢維持がまた難しい。。

先は長いけど頑張ります。

母親も実践中のアトピー改善法3つ

アトピーである母親の腸内細菌を受け継いで産まれた息子は、生後2ヶ月頃から乳児アトピーになってしまいました。


その後、西原式育児やスキンケアなどによって大分肌がきれいになってきました。


ただ、真冬の乾燥時期のカサカサの痒みや、真夏にできるあせもなどの肌トラブルは、2歳の今でもあります。


特に真冬の乾燥時期は朝晩2回保湿剤を塗ります。毎日息子と自分の二人分の保湿剤を全身に塗ることは正直かなり面倒くさいです。


痒くて掻いてしまうと湿疹のようになってしまったりして、そこはステロイド軟膏を塗ったりもしています。


もう少しその負担を減らしたく思い、アトピー完治させたいなぁと本気で考えるようになりました。そしてまずは、自分のアトピーを完治させてそれを体感することが息子のアトピーを治すことに繋がると思いました。


今までも何もしてこなかったわけではないけど、いまいち完治しきれていないアトピー
そこで、育児中でも続くような方法を考え実践することにしました。


母親のアトピー改善法3つ

f:id:ayurun:20170218162932j:plain


1、姿勢を良くする

ayurun.hatenablog.com

2、血を増やす

3、痒みが出るような食べ物を控える


あまり色々試そうとすると続かなくなるので、この3つに絞って実践していきたいと思います。

西原式の離乳食、他人に突っ込まれたときの返答

西原式で育児をしていると、一般的な離乳食作りをしないので、やってみると実際は楽だと思います。


特に生後5、6ヶ月からの離乳食作りをしたことある方は分かると思いますが、目が話せなったり、後追いが始まる時期に激務が追加されます。


茹でたり、すったり、潰したり、ミキサーにかけたり・・・
料理というよりは台所で力仕事をしている感じですよね。


それ全部しなくていいんです。

作ったり、小分けして冷凍したり、食べさせたり、片付けたりとかなりの時間使います。

その時間分休んだり、子供の相手ができます。

もちろん質の良いおっぱいを出す努力をしたり、小まめにミルクを作ったりする必要はありますがね。


なので、唯一離乳食に関して苦労するのは、周囲に理解して貰うこと、若しくは変人と思われないようにすることでしょうか(^^;)



一歳位までは、実際食べない子も多いので、ママ友とランチ等の機会があっても

「うちの子色々試したんだけど、全然離乳食食べてくれないんだよねぇ。。」
とか言いながら、おっぱいあげたり、ミルク作ってあげたりで無理やり乗りきれるかもしれません。

一歳超えたあたりからは西原式でも早い子はお粥や根菜あたり食べ始めている子もいると思いますが、周囲の子と比べると食べているものが違い過ぎてお互いビックリすると思います。

うちも実際に一歳過ぎにママ友の集まりで、「ご飯それだけ?」って突っ込まれた経験があります。

そんなときは、しょっちゅう会う相手でない場合は、
「風邪気味で今お粥にしてるんだ!」「ちょっとお腹調子悪いみたいで・・」
などと使っていました。


実母やしょっちゅう会う間柄の人には、「うちの子アレルギー体質だから小児科で相談しつつ野菜とご飯中心にゆっくりめにご飯あげてるんだ」とか適当にいっておくと楽です。

実際のアレルギーの有無はどっちでも良いので、アレルギー体質だからとかアレルギーがら多いからとか匂わせておくと、それ以上突っ込まれなくなったり、ついでにお菓子のお裾分けも防げたりします。


子供のアレルギーは成長とともに治ることが多いそうなので、後々に色々なものを食べさせるようになっても「アレルギー治ったんだ」の一言で収まります。


それにしても、一歳半位から元々少なかったママ友との集まりも、息子の人見知りが治らなくて面倒になってすっかり辞めてしまったので、西原式を隠す必要もなくなって気楽な日々を送ってますが(^^;)

ただ、毎日息子と一緒に散歩に出ることが多いので、現在は引きこもり育児ではなくて、今風の言い方で言うと、ぼっち育児と言う方が近いのかな。まぁなんでも良いか。

このブログ続けるならせめてタイトル変えたくなってきた・・・(笑)


話それましたが、実母には週1、2回会うのですが、「蕁麻疹が出たことあるし、肌が弱い子は離乳食遅らせて腸を丈夫にした方が良いんだって」とざっくりとした説明済みで、半分位は理解してくれています。

なのに、たまに○○あるけど食べさせる?とか聞いてくることがあるので、そんなときは「あげないで~!!」とハッキリキッパリと言っています(笑)
何回このやりとりあったかな。。
でも、毎回言うこと変えなければ段々その回数も減ってきたかな。反復練習あるのみです。

1歳半~1歳9ヶ月ゆるめの西原式 身長体重

1歳半検診時

身長 76.4cm  体重 9.64kg

1歳9ヶ月

身長 81.4cm  体重 9.9kg


現在1歳9ヶ月になった息子ですが、今日、商業施設へ行ったときに計測してみました。
まだまだ、粉ミルク(現在はほほえみが多い)と米メインで頑張っています。

海苔はご飯と一緒にだったり、おやつ替わりにだったり毎日あげていますが、野菜はあげたりあげなかったりです。あげたとしてもほんの少~しです。
野菜は大人でもう○ちにそのままででくるものもあるので、まだ腸の弱い我が家の1歳時には消化しにくいみたいです。
ほとんどなくなってきた夜泣きが、やっぱり野菜を多く食べた日なんかは夜泣き復活したりするので、2歳までは様子見ながら進めていこうかと思います。


米はそのまま炊いた白米だったり、お粥だったり、おじやだったりします。塩や味噌でほんのり味を付けています。
ひと口大のちっちゃいおにぎりだと味なしでパクパク食べています。

食べ物はなんとか頑張っていますが、しかし西原式的には絶対NGの冷たい飲み物は暑さに負けて、今年の夏頃から解禁しています。
冷たい飲み物飲むとほっぺに手をあてるのでおいしいみたいです(笑)
ほどほどにはしていますが、外食時にはお冷、家では麦茶、外出時の騒いだときなどにスポロンやアンパンマンの紙パックのジュースを一本程度あげている感じです。


とりあえず、平均よりは下ですが、成長曲線内で元気に育っています。どなた様かの参考になれば幸いです。